なぜ、チューンナップが必要か

新品のスキーはフラットでエッジも正確に研摩されていると思っている方も多いのでは無いでしょうか。
しかし、多くのスキーはフラットではなく、尚且つエッジに焼きが入っている物が少なくないのが現状です。
特にキャップ構造のカービングスキーはメーカー出荷時に高い圧で板を押し付けストラクチャーを入れる為、フラットで奇麗に見えるソールでもワックスを剥ぐ時にトップやテールに残ってしまう様なコンケーブ状態と、エッジを研磨するセラミックディスクのマシンによって出来る焼きと深いキズが一般ユーザーが手入れしようとしても困難を極めます。

このような状態の板を滑走面のフラット出しを行い操作性を向上させエッジのグリップが増すように研摩する事により、一般スキーヤーは快適に、エキスパートや競技者はよりアグレッシブにワンランク上の世界へ導きます。そして何よりも、シーズン中にチューンナップを行うよりシーズン当初から板を仕上げておき、技術向上に意識を集中して滑る方が良いと思いませんか。よって板購入時にこそ、そして現在使用している板でもシーズンインに合わせてにチューンナップする事をT-FACTではすすめています。

ストラクチャーについて

最近はストーンマシーンのハイテク化が進み、複雑なパターンを造り出せる物が出来ています。
そしてそれは度々雑誌に取り上げられ『これが速い、ワールドカップではこのパターンが主力だ!』等謳われ、その結果ストラクチャ―信者を生み出しています。
確かにその時の条件に有ったストラクチャーと言うのは存在しますが絶対と言う物が確立されていません。
毎日ストラクチャーを入れる事ができる条件だとその日に合ったストラクチャーを入れる事は可能ですが、実際問題としては特定のコンディションだけ滑るストラクチャーよりも、色々テストした結果適応幅の広さを重視して浅めのクロスをT-Factではオススメしています。
作業を行う前にお客様のスキーのチェックをしますがものすごく深いストラクチャーが入っている場合が多いです。
私や選手仲間でWCサービスマンを経て現在同業者の友人をはじめ、元オリンピック選手や全日本チャンピオン達は『ごく浅めのストラクチャーが適応性が高く滑る。』と感じています。

スキーを何台もスタート地点に上げ選択できるならストラクチャーも考えても良いと思いますが1~2本のスキーで大会に臨むあなたはシーズン通して使えるストラクチャーを入れるべきで、シーズン前半、中盤、後半と入れるとその度にベース作りに勤しみ励まなければならなくなります。
せっかく滑るソールに仕上げたのに今までの苦労が・・・・。ワックスがしみ込んだ滑るソールが有って初めてストラクチャーが活きてきます。
例外的にフラットで無くなり(フラット出しをしていても意外とコンケーブに戻ってしまいます)操作性に支障がある時や目がつぶれてしまった時、春先の水が浮くようなコースを滑る時(大会では硫安をまくのでと思うけど)等はストラクチャーのリメイクをお勧めします。
まずはソールの滑走性です!

最後に

流れ作業でマシンに板を通すだけのチューンナップショップが多い中、
T-FACTではマシンでベース作り(なるべくストーンマシンで荒⇒粗⇒仕上げ⇒滑走用のストラクチャー)を行い基本を作り、手作業でしっかり仕上げてお客さまへお届け致します。

マシン仕上げで終わってしまうとエッジの面がでこぼこだったり湾曲した状態になったり様々な弊害が有り、
あなたの高価なスキーの性能は発揮されません。

また、最新のマシンを導入したからと言って最高の状態に仕上がるとは限りません。

人がマシンの性能をフルに発揮させるまで(アジャストするまで)それなりに時間を要します。

そして手仕上げと言っても熟練した人間の手によって仕上げられたか否かで板の性能が左右されます。
手仕上げをする人の技量でその全てが決まります。
(言っておきますが手仕上げの解釈がショップで違うので・・・。ビックリしちゃったお店も有りました。ホントに)

更に、いかに良く仕上げられた板であろうとも乗り手とのマッチングと言う問題も有ります。
エッジのソール角、ビベル角の調整は自分で行えれば問題ないのですがなかなかそうは行かない方の為にT-FACTではシーズン中メンテナンスフリーパスのメンバーコースを設けています。
どうぞご自分に合ったチューンナップを見つけて下さい。

  • しっかり手仕上げされた切れるエッジ
  • 良く滑るワックスの浸透している滑走面
  • 板と乗り手とのマッチング

を考えながらチューンナップを行える数少ないショップと自負しています。是非T-FACTのチューンナップをお試し下さい。

会社概要